Health Management Initiatives
健康経営の取り組み

健康経営宣言
明るく元気な職場づくりのために、健康への取り組みを強化します。
当社は「お客様の満足を第一義に、人々の生活を豊かに」「イノベーションをドライブし続ける」というコーポレートパーパースを基に社員一人ひとりが自信と誇りを持って、活き活きと仕事をすることにより会社が持続的に成長すると考えています。
また、心身の健康は、元気に働く原動力となり、社員自身はもとよりその家族の幸せにとっても重要です。
従業員一人ひとりの健康を重要な経営課題との1つとして捉え、健康で明るく元気な働きやすい会社づくりに努めることを宣言いたします。
株式会社日産クリエイティブサービス
代表取締役社長 兼 最高経営責任者
宇都宮 康夫
「健康経営優良法人2025(ホワイト500)」に認定
当社は、経済産業省と日本健康会議が共同で進める「健康経営優良法人認定制度」において、健康経営優良法人2025(ホワイト500)に認定されました。今後も当社は健康経営への取り組みを推進して参ります。

健康経営優良法人認定制度について
地域の健康課題に即した取り組みや日本健康会議が進める健康増進の取り組みをもとに、特に優良な健康経営を実践している企業等の法人を顕彰する制度です。 健康経営に取り組む優良な法人を「見える化」することで、従業員や求職者、関係企業や金融機関などから「従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる法人」として社会的に評価を受けることができる環境を整備することを目標としています。
※健康経営は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です。
「スポーツエールカンパニー2025」に認定
当社は、スポーツ庁より「スポーツエールカンパニー2025」に認定されました。
従業員の健康増進のためにスポーツ活動の促進に積極的に取り組む企業として評価をされ、今回初めて認定を受けております。今後も、従業員の健康増進のためにラジオ体操・体力測定・ウォーキングなど積極的に推進していくと共に、企業スポーツ支援も含めて取り組んでまいります。

健康経営推進 モデル
多種多様の人財が心身共に健康であり、一人ひとりが最大限のパフォーマンスを発揮できる健康な会社を目指す。

具体的な活動内容
- 生活習慣病の改善
- ストレスチェックの実施
- 体力測定の実施
- 運動習慣の促進(ウォーキングラリー等)
- ストレスチェックに基づく職場改善
- 女性特有の健康診断の促進
- 女性特有の健康セミナーの実施
- 育児・介護等の弾力性ある勤務の制度導入
- 中期経営計画「NICS Spiral up 2026」 の実現
健康経営課題と施策
健康経営課題
当社は、高年齢労働者が多く、健康面、体力面での維持・増進が不可欠です。特に生活習慣病(メタボリックシンドローム)で特定保健指導該当者の割合が高い反面、指導を希望する従業員が少ないという問題があります。将来に渡り元気に働くためにも、早期に予防を行うことは重要です。
一方、ストレスチェックの結果より高ストレス従業員割合も高く、ワークエンゲージメントの向上の為に、ストレスに対する従業員への知識教育と高ストレス職場の改善が重要となっています。
健康経営課題の施策
当社は積極的に健康経営施策に取り組み、これらの施策を総合的に実施することで、社員の健康を維持・向上させ、生産性向上やエンゲージメント等の向上を目指します。
目標 管理指標
生活習慣病の改善 | FY23目標値 |
特定保健指導者率 | 17% |
メンタルヘルスの改善 | FY23目標値 |
ストレスチェックの参加率 | 95% |
主な施策
経営トップから社員へメッセージ
- 毎月月頭のCEOメッセージに健康経営の内容を織り込み全社員へ情報発信
(健康診断・精密検査・体力測定・ストレスチェック・保健師の活動・健康イベント等)
中期経営計画及び年度実行計画に健康指標を追加
- 中期、年間の実行計画に健康指標を織り込み、全社で目標達成に向けて活動
生活習慣病の改善
- 健康診断の実施
- 健康診断の結果で特定保健指導対象者全員に所属長より健康面談を実施
- 健康状態の把握と、特定保健指導プログラムへの参加
- 健康教育の実施
- 精密検査受診の推奨(保健師・管理職・職場健康推進者からのフォロー)
体力測定の実施
- 体力測定の実施
- 結果に基づき専門家のアドバイスを実施
運動習慣の促進
- 始業前に全員でラジオ体操の実施
- Pep Upウォーキングラリー参加
- 横浜ウォーキングラリー参加奨励
- 社内に万歩計スキャナー設置

お取引業者様へ健康経営の活動説明
- 弊社の年度活動計画説明会の中で、健康経営の取組みについて説明
- お取引業者様と一緒に健康活動を開催
ストレスチェックに基づく職場改善
- 全従業員を実施対象にストレスチェックを実施
- 全職場にて職場改善を実施、月次会議体の中で良い事例の水平展開実施
- 産業医への相談窓口設置
- 専門医師からのカウンセリングの為の外部機関との連携
- ストレスに関わるe-ラーニングの実施
保健師による健康相談会・研修の開催
- 従業員の健康相談を随時受付(社内ポータルに連絡先を明示)
- 健康に関わる研修会や教育の実施(各職場を巡回)
- 乳がん触診モデルを使った女性特有疾病の勉強会を開催
女性の健康に関する取組
- 女性特有の健康診断の促進
- 女性特有の健康に関するセミナーの実施
- 巡回女性検診カー手配による検診の実施
インフルエンザ予防接種の奨励
- 業務時間内でのインフルエンザ予防接種実施
健康教育の充実
- 定期的な層別教育実施による気づきの増大
健康イベントの開催
- 健康機器を使った健康意識向上イベントを開催
- 野菜摂取をテーマとした食育イベントの企画

健康管理指標の推移
健康指標 | FY21 | FY22 | FY23 | 備考 | ||
健康リスク者の低減 | 生活習慣病の低減 | 定期健康診断受診率 | 100% | 100% | 100% | 対象者は全直雇用者 |
定期診断後の精密検査受診率 | ー | 75.8% | 78.4% | 同上 | ||
定期健康診断 有所見率 | ー | 88.5% | 88% | 同上 | ||
特定保健指導参加率 | 52% | 71.5% | 82% | 同上(40歳以上) | ||
ハイリスク管理者 | ー | 7.9% | 2.9% | 同上 | ||
喫煙率 | ー | 24% | 23% | 同上 | ||
健康教育による気づき増大 | 体力測定参加率 | 93.7% | 91.8% | 96.8% | 同上(50歳以上) | |
各施策の従業員満足度 | ー | 82.1% | 85.9% | 同上 | ||
女性の健康課題への取組み(参加率) | ー | 89.9% | 100% | 同上 | ||
Pep-Up(健保アプリ)登録率 | ー | 75.7% | 81.1% | 対象者は全健保加入者 | ||
休職者の低減 | メンタルヘルス対策 | ストレスチェック受検率 | 94.3% | 99.3% | 99.7% | 外部委託による検査 |
ストレスチェック結果 | ー | 50.0 | 48.4 | 対象は3日/週以上勤務の直接雇用者、検査機関独自の偏差値 | ||
ワークライフバランス | 労働時間の状況(残業時間) | ー | 13.8h/月 | 12.0h/月 | 対象は全直雇用者 | |
休暇取得日数(年間) | ー | 16.1日/人 | 17.7日/人 | 付与10日以上対象 | ||
その他指標 | 労働災害、死亡災害に関する指標 (休業災害発生度数率) | ー | 0.58 | 0.00 | 対象者は全直雇用者、度数率 |
健康管理組織体制
当社の健康推進は、社員の健康を第一と位置付けて、経営層や総括安全衛生責任者・産業医・保健師・健康保険組合と一体となって社員とその家族の健康を維持・推進する取り組みを推進しています。
経営会議では、健康経営上の課題やKPI、取り組みの進捗状況等を定期的に報告・共有し、議論しております。また、安全衛生委員会には組合執行部および代表社員も参加して月次開催し、職場の安全衛生について社員目線での意見・要望を述べてもらっており、安全健康事務局も健康経営への要望をキャッチするように努めております。

健康経営取り組みマップ
健康推進体制の下、社員の健康状態をデータによって見える化し、疾病リスクの分析、健康リスクを予測し健康推進活動や、個別の改善プログラムの実行に取り組んでいます。より効果的な取り組みを行うため、健康課題を見える化する健康経営戦略MAPを作成し、共通認識を持つと共に方針管理にも織り込み健康推進活動を行っています。

Company
Information