自動車業界のDX化を担う
スペシャリストへ。
T.Otsuka

ユーザーに寄り添い、
価値あるシステムを届けられるやりがい。
NICSで印象に残っている仕事の一つに、あるトラック会社向けの「電子パーツカタログシステム」の開発プロジェクトがあります。お客さまが持つ日本全国の整備工場で使われるシステムで、整備スタッフの方々の生産性向上に貢献することが目的でした。お客さまの生の声を聞きながら何度も要件定義を行い、テストを繰り返しながら安定した品質を追求。整備スタッフの方々に使ってもらいやすいよう、プラモデルの説明図のようなイラストから交換部品を選択し受発注を行えるようにするなど、ユーザビリティにもこだわりました。完成したシステムはお客さまから高い評価をいただくことができたうえ、全国の整備スタッフ向けに使い方を説明するという貴重な経験もできたプロジェクトです。
このように、エンドユーザーの声を聞きながら生産性向上に直接貢献できるシステムをつくれることが、NICSの仕事のやりがいです。お客さまとディスカッションする上で必要な業務知識を身につけていくのは大変ですが、その分お客さまの希望に寄り添いながらニーズを引き出し、イメージ通りのシステムを完成できたときには大きな喜びを感じられます。

「人に向き合い、貢献する」―
その想いが成長に繋がる。
NICSの良さは、「お客さまへ貢献する」という想いの強さにあると思います。お客さまの潜在ニーズを捉えて付加価値として提案することを大切にしているからこそ、具体的なフィードバックや、感謝の言葉もたくさんいただけるのだなと。お客さまに対して長く、深く向き合える仕事だと感じています。この“人に向き合う”という社風は、働きやすさにも表れている部分です。勤務の自由度は比較的高く、たとえば子どもの送り迎えのために中抜けをするなど、子育て中の人でも同じように働ける雰囲気があります。顔を合わせて仕事をすることを大切にしているので、週の半分程度は出社しますが、在宅勤務も週に2回程度行うことが可能です。一見、堅い会社のイメージがありますが、時代に合わせた新しい働き方を柔軟に取り入れていますね。
またNICSは、自動車業界の経験がなくても、自ら率先して動ける方やしっかりとコミュニケーションが取れる方ならば、しっかりと周囲の社員がフォローしてくれます。世の中にDXの潮流が来ている中、5年後、10年後を見据えた知識と経験を身につけて成長したいという意欲があれば、きっと活躍していただけるはずです。

